JGAPを知ろう① – 日本の良い農業のやり方

目次

JGAP(Japan Good Agriculture Practice)

JGAPとはJapan Good Agriculture Practiceのことで、「日本の良い農業のやり方」という意味です。
農林水産省の「農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン」に対応した、管理点と適合基準をガイドラインについて示したものです。
難しいことはないので、数回に分けて少しずつみていきましょう。

JGAPの理念

まず、JGAPの理念をみましょう。次のように謳われています。

JGAPは人間と地球と利潤の間に矛盾のない農業生産の確立と、生産・流通・消費の信頼関係構築を目指します。

日本及び東アジア・東南アジアの農場に向けて、安全な農産物の生産、環境に配慮した農業、農業生産者の安全と人権の尊重、適切な販売管理を実現するための手法としてJGAPは開発されました。JGAPが農場に導入されることにより、持続可能な農業経営を確立するとともに、消費者・食品事業者の信頼を確保することができるようになります。

JGAPとは日本の生産環境を念頭に置いた農業生産工程管理の手法であり、農業生産者と農産物流通業者の両者が協力して開発するべきものです。農業生産者が継続的に実行可能であり、かつ消費者・食品事業者が安心できる農業生産工程管理を構築する必要があります。

JGAPは農業生産者が自主的に取り組むべき経営手法である一方、その導入の達成段階は審査・認証制度を通して社会に広く認知されるべきであり、農業生産者が農産物販売において供給者としての信頼性を表現する基準としても機能すべきものです。

農産物の安全を確保して消費者を守り、地球環境を保全し、同時に持続的な農業経営を確立することがJGAPの目指す最終的な目標です。

ガイドラインについて

ガイドラインは、これらの理念と適正農業規範である「農場運営」「食品安全」「環境保全」「労働安全」「人権・福祉」による農場管理とその実践を示したものです。

またその目的は、農業生産者または生産者団体の経営者が農場・団体管理の改善のための参考資料として、適切で効率的な農場・団体管理を実現するために役に立ててもらうこと、そして、適切な農場管理が実践されている農場・団体であると、消費者を含めて社会全般に対して広く示すためにJGAP審査・認証を取得し信頼できる農場の目印として流通等の現場で活用されるためです。

文書を読むだけでは、農業生産者や生産者団体の経営者はとっつきにくいかもしれません。
JGAPを取得するために、大掛かりな何かをしなければならないのかと、最初から不安に思って折られる方も多いでしょう。

確かに、一定の基準について評価を受けるためには、ルールに基づいた手順が必要です。

認証までの手順を、ガイドラインを少し噛み砕いて紹介しますので、
JGAPのガイドラインに少しでもご理解いただければ幸いです。

JGAP審査・認証の流れ

では、個別の項目をみていきます。

JGAP審査・認証の流れ

JGAPは下記の3つの文書で構成されます。

① JGAP 総合規則
② JGAP 農場用 管理点と適合基準
③ JGAP 団体事務局用 管理点と適合基準

そして認証までの手順は、以下のとおりです。
(出典:JGAPガイドライン農場用・管理点と適合基準穀物2016 4ページ)

個別審査・認証の場合と団体審査・認証の場合があります。
主に個人向けと法人・団体向けに分類されますが大きな違いはありません。

ただし、団体審査・認証の場合は、「JGAP団体事務局用管理点と適合基準」を理解し、作成し、運営するということが加わります。これには該当する項目に100%適合しなくてはなりません。
さらに、農場の審査はサンプリングとされます。

次回からは、実際に「JGAP農場用 管理点と適合基準」について、
各項目の詳細についてみていきます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA