マナー違反ではない-トラック運転手さんの休憩
目次
停車中のトラック
トラックって休憩のときにエンジンを切らないですよね。
高速道路のサービスエリアや道の駅ならまだしも、
道の端に「ドーン!」とエンジンをかけたままトラックを停車しているのを、よく見かけます。
運転手さんは、ダッシュボードに上に足を放り投げて・・・。
みなさんは、どのように思われますか?
実は理由があるトラック運転手さんの休憩
このような休憩の仕方について、
「邪魔・迷惑」、「マナー違反」といった声や、
アイドリングについて「環境破壊」というような意見まで、
さまざまな反応がみられます。
でも、ここで一旦、深呼吸して心にゆとりを持って考えてみましょう。
まずトラックのサイズです。
大きいですよね。
それなりのスペースがないと停めることができません。
地方では、コンビニエンスストアでも大型車を駐停車できる、
大きな駐車場が設けられています。
しかし、都心は、それほどトラックにやさしい場所は少ないです。
ですからどうしても道路に停めるしかない場合が多くなってしまいます。
なぜエンジンを切らないの?
もうひとつ、「なぜエンジンを切らないのか」ということ。
停まっているトラックは、エンジンがかかっったままの場合が多いです。
トラックの事情を知らない人は、
そのエンジン音が騒音になります。
排気ガスは環境破壊につながると思いがちです。
そういうことから、好意的に受け止める人は少ないと思います。
トラックのドライバー自身も、
エンジンを切らずにおくことには罪悪感を持っています。
できるかぎりエンジンを切って休憩したい気持ちはあります。
確かに「エンジンを切ることができるのに、切らないドライバー」もいます。
しかし、大部分のドライバーには、
エンジンを切れない理由があることを、
少しでも多くの人に知ってもらいたいのです
4つのエンジンを切らない理由
1.暑さ寒さが極端な運転席
運転席は、エアコンが無ければかなりの不自由が強いられます。
トラックの窓は乗用車よりも大きいこともあり、
夏は極端に暑く、冬は極端に寒いのです。
夏場の車内は50度から70度くらいになります。
長距離ドライバーは朝イチに荷物を届けるため走行は夜中で、
太陽が出ていません。冬場の寒さもひときわです。
仮眠するにも手足が冷えて眠れません。
ある意味、命を守るためでもあります。
2.積み荷を守るため
アイドリング状態で休憩する2つめの理由は、「積荷のため」です。
トラックには「冷蔵冷凍車(クール便)」という 荷台に冷蔵・冷凍機能が付いたタイプのものがあります。
この冷蔵冷凍車は大きく分類すると、
「サブエンジン式」と「直結式」という種類になります。
「サブエンジン式」は、冷凍機の音が大きくても、
トラックのエンジンを切っても荷室を冷やし続けられます。
しかし、一方の「直結式」は、
トラックのエンジンの動力を使って、
冷凍機のコンプレッサーを駆動させているので、
トラックのエンジンを切ると冷蔵冷凍機能も同時に切れてしまいます。
3.運行管理上の問題
3つめの理由は、運行管理上の理由です。
今、トラックの運転は「4時間の走行で30分以上の休憩」が、
法的に義務付けられています。
4時間ぶっ通しで走ってしまうと、
すぐにこの制限にひっかかるので、
走行中に、こまめに10分以上の休憩を入れています。
経費節約のため、高速料金が支払われず、
かなりの距離を高速道路を使わずに走ることも多いです。
10分程度の休憩ならエンジンを切らないのも、
仕方が無いことかもしれません。
4.早着(到着予定時間より早く到着すること)を受け入れない荷主
理由の4つめは、延着(到着予定時間に遅れること)はまだしも、
早着を許さない荷主が多いこともあります。
予定より早く着いてしまっても、予定時間まで受け入れてもらえません。
受け入れてもらえないので、
その近場で待機しなければならなくなります。
仕方なく路上でエンジンを切らずに、待っているのです。
皆さまの理解を
以上の4つの理由のように、
トラックドライバー自身も、
エンジンの振動を感じ運転席で休憩を取っていることが、
けっして快適とは言えないことをご理解いただけると思います。
せめて、運転席のエアコンを、
苦にならない程度の室温に設定して休憩や睡眠を取らせてあげないと、
その後の仕事に影響します。
まずは、疲労を防止し、事故の発生を防ぐことが重要です。
ただし、アイドリングで出される「排気ガス」は問題です。
「デジタルタコグラフ(運行記録計)」などで、
ドライバーのアイドリング時間を計測したり、
アイドリングストップ機能の付いたトラックを取り入れたりと、
ドライバーに不必要なアイドリングをさせないよう、
努力している物流業者も増えてきました。
国土交通省やトラック協会も、
「排ガス規制の強化」や
「車載用冷暖房機器の購入に対する助成金の交付」など、
様々な面からトラックの排気ガス削減に取り組んでいます。
まとめ
物流と輸送は経済の血液循環と同じです。
物流と輸送が滞ることは地域経済の維持を阻むことになりかねません。
日本の隅々まで荷物を届けられるトラック輸送は、
日本の貨物輸送の要なのです。
その貨物輸送を担う人たちのことを、
少しでもご理解いただければと思います。